ディープインパクト疑義解釈通知検索
🔍
リセット
6,913件の検索結果
1 - 20 件を表示
疑義解釈資料の送付について(その 30)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.10.20 問3 # 6913
「A234」医療安全対策加算1の施設基準において「専従の看護師、薬剤師その他の医療有資格者が医療安全管理者として配置されていること」とされているが、この専従の医療安全管理者が、「A234-5」報告書管理体制加算の施設基準における「報告書確認対策チーム」が月1回程度開催する報告書管理の評価に係るカンファレンスに構成員とし…
該当する。
疑義解釈資料の送付について(その 30)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.10.20 問2 # 6912
「A207」診療録管理体制加算の施設基準において、「専任の医療情報システム安全管理責任者を配置すること。また、当該責任者は、職員を対象として、少なくとも年1回程度、定期的に必要な情報セキュリティに関する研修を行っていること。」とあるが、厚生労働省委託事業として運営される「医療機関向けセキュリティ教育支援ポータルサイト(…
(答)該当する。MIST で提供される研修には、一般職員向けの「初学者等向け研修」、経営層向けの「経営者向け研修」、システム担当者向けの「システム・セキュリティ管理者向け研修」等があり、対象者に応じて適切に活用すること。 なお、e-learning により研修を実施する場合は「疑義解釈資料の送付について(その1)」(…
疑義解釈資料の送付について(その 30)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.10.20 問1 # 6911
区分番号「A200」総合入院体制加算及び区分番号「A200-2」急性期充実体制加算の施設基準における「特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係がない」とは、具体的にはどのようなことを指すのか。
「特定の保険薬局との間で不動産取引等その他の特別な関係がない」ことについては、調剤点数表の特別調剤基本料における考え方と同様である。具体的には、次の①から④までのいずれにも該当しない場合を指す。 ① 保険医療機関が当該保険薬局と不動産の賃貸借取引関係にある場合 ② 保険医療機関が譲り渡した不動産(保険薬局以外の者に…
疑義解釈資料の送付について(その29)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.9.16 問8 # 6910
「「療担規則及び薬担規則並びに療担基準に基づき厚生労働大臣が定める掲示事項等」及び「保険外併用療養費に係る厚生労働大臣が定める医薬品等」の実施上の留意事項について」(平成18年3月13日保医発第0313003 号)の29「医療上必要があると認められない、患者の都合による精子の凍結又は融解に関する事項」の(3)において、…
可能。なお、(6)において、「保険医療機関が、精子の凍結又は融解に係る費用等を定めた場合又は変更しようとする場合は、別紙様式23により地方厚生(支)局長にその都度報告するものとすること。」とされているため留意すること。
疑義解釈資料の送付について(その29)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.9.16 問7 # 6909
「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.16)(令和7年9月5日事務連絡)」において、「介護老人保健施設の人員、施設及び設備並びに運営に関する基準(平成 11 年厚生省令第40号)第30条第1項第2号に規定する『当該介護老人保健施設からの診療の求めがあった場合において診療を行う体制を、常時確保していること』の要…
そのとおり。特掲診療料の施設基準通知第14の4の2に規定する「当該保険医療機関において、当該介護保険施設等の求めに応じて、24時間往診が可能な体制を確保し、往診担当医の氏名、担当日等を文書により当該介護保険施設等に提供していること。」を満たす必要がある。
疑義解釈資料の送付について(その29)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.9.16 問6 # 6908
「B005-14」プログラム医療機器等指導管理料について、算定留意事項通知の(2)の要件にある「アルコール依存症に係る適切な研修」とは具体的にはどのようなものがあるか。
現時点では、以下の研修が該当する。  ① 一般社団法人日本アルコール・アディクション医学会及び一般社団法人日本肝臓学会が主催する「アルコール依存症の診断と治療に関するe-ラーニング研修」  ② 独立行政法人国立病院機構久里浜医療センターが主催する「アルコール依存症臨床医等研修」
疑義解釈資料の送付について(その29)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.9.16 問5 # 6907
「B005-14」プログラム医療機器等指導管理料について、算定留意事項通知の(2)において、「アルコール依存症に係る適切な研修の修了証について、当該保険医療機関の見やすい場所に掲示していること」とされているが、写しを掲示することでもよいか。
差し支えない。
疑義解釈資料の送付について(その29)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.9.16 問4 # 6906
「B001」の「32」一般不妊治療管理料、「B001」の「33」生殖補 助医療管理料、及び「K838-2」精巣内精子採取術の施設基準における 「国が示す不妊症に係る医療機関の情報提供に関する事業に協力すること」 とは、具体的には何を指すのか。
現時点では、令和7年9月9日にこども家庭庁成育局母子保健課より発 出された事務連絡「不妊症に係る医療機関の情報提供に関する協力依頼に ついて」が示す事業に協力することを指す。なお、これに伴い、「疑義解釈資料の送付について(その9)」(令和6年 6月20日事務連絡)別添2の問1は廃止する。(参考)【事務連絡】不妊症に係る…
疑義解釈資料の送付について(その29)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.9.16 問3 # 6905
高血圧症の患者に対する減塩食(塩分の総量が6g未満のものに限る。)は、「B001」の「9」外来栄養食事指導料と同様に、「B001」の「10」入院栄養食事指導料の算定対象となる特別食に含まれるか。
入院栄養食事指導料の特別食は、外来栄養食事指導料における留意事項の例によるとされているため、高血圧症の患者に対する減塩食(塩分の総量が6g未満のものに限る。)は含まれる。なお、入院時食事療養(Ⅰ)又は入院時生活療養(Ⅰ)の特別食加算の対象にはならないことに留意すること。
疑義解釈資料の送付について(その29)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.9.16 問2 # 6904
「令和6年度介護報酬改定に関するQ&A(Vol.16)(令和7年9月5日事務連絡)」において、「同項第3号に規定する『入所者の病状が急変した場合等において、当該介護老人保健施設の医師又は協力医療機関その他の医療機関の医師が診療を行い、入院を要すると認められた入所者の入院を原則として受け入れる体制を確保していること』の要…
そのとおり。基本診療料の施設基準通知第26の11に規定する「当該保険医療機関において、緊急時に介護保険施設等に入所する患者が入院できる病床を常に確保していること。ただし、当該保険医療機関が確保している病床を超える複数の患者の緊急の入院が必要な場合等、やむを得ない事情により当該保険医療機関に入院させることが困難な場合は、…
疑義解釈資料の送付について(その29)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.9.16 問1 # 6903
「特掲診療料の施設基準等及びその届出に関する手続きの取扱いについて(保医発0305第6号令和6年3月5日)」の第2の4(3)イについて、「新規届出の場合」とは、当該保険医療機関の新規開設又は当該手術等を実施する診療科を新規開設する場合のほか、当該保険医療機関が当該届出を初めて行う場合も該当するか。
そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その28)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.8.6 問1 # 6902
表皮水疱症患者又は水疱型先天性魚鱗癬様紅皮症患者であって、難治性の皮膚病変を有する者について、新たな皮膚病変に対する処置が必要となる部位が発生するなど、一時的に頻回な訪問看護が必要であると主治医が判断し、当該患者に同意を得て特別訪問看護指示書を交付した場合は、特別訪問看護指示加算は算定可能か。
算定可能。
疑義解釈資料の送付について(その27)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.5.29 問3 # 6901
社会福祉士と精神保健福祉士の両方の資格を有しており、入退院支援及び地域連携業務に専従する職員が、入退院支援加算1を算定する病棟に配置される専任の社会福祉士と精神科入退院支援加算を算定する病棟に配置される専任の精神保健福祉士を兼ねることは可能か。
可能。ただし、配置される病棟は1人につき2病棟、計120床までに限る。
疑義解釈資料の送付について(その27)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.5.29 問2 # 6900
「A246」入退院支援加算1の施設基準において「入退院支援及び地域連携業務に専従する看護師又は社会福祉士が、当該加算の算定対象となっている各病棟に専任で配置されていること」とされており、また、「A246-2」精神科入退院支援加算の施設基準において「入退院支援及び地域連携業務に専従する看護師又は精神保健福祉士が、当該加算…
可能。ただし、配置される病棟は1人につき2病棟、計120床までに限る。
疑義解釈資料の送付について(その27)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.5.29 問1 # 6899
「A311」精神科救急急性期医療入院料、「A311-2」精神科急性期治療病棟入院料、「A311-3」精神科救急・合併症入院料及び「A249」精神科急性期医師配置加算1の施設基準において、算定を行う病棟における常勤の精神保健指定医を配置することとされており、また、「A311-4」児童・思春期精神科入院医療管理料の施設基準…
当該病棟又は治療室における業務に従事した上で、外来業務等のそれ以外の業務に従事することは可能。
疑義解釈資料の送付について(その26)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.5.20 問1 # 6898
ビヨントラ錠400mg、ビンダケルカプセル20mg及びビンマックカプセル61mgの留意事項(「使用薬剤の薬価(薬価基準)の一部改正等について」(令和7年5月20日付け保医発0520第1号))において、「ウ病理検査所見又はシンチグラフィに関する日本循環器学会の最新のガイドライン等の要件を満たすこと」とされたが、具体的には…
日本循環器学会が定めるトランスサイレチン型心アミロイドーシスに対する疾患修飾薬導入の患者要件のうち、組織生検による診断の要件又は骨シンチグラフィによる診断の要件を指す。
疑義解釈資料の送付について(その25)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.5.19 問1 # 6897
機能強化型在宅療養支援診療所及び機能強化型在宅療養支援病院の施設基準において、「各年度5月から7月の訪問診療を実施した回数が2,100回を超える場合は、次年の1月までに在宅データ提出加算に係る届出を行うこと」とされているところ、令和6年3月31日時点で在宅療養支援診療所又は在宅療養支援病院の届出を行っている医療機関にお…
令和7年6月2日までに、試行データの提出に係る様式7の10の届出を行った医療機関においては、令和8年1月31日までの間に限り、当該基準を満たしているものとする。令和6年度5月から7月の訪問診療を実施した回数が2,100回を超える機能強化型在宅療養支援診療所及び機能強化型在宅療養支援病院において、令和7年6月2日までに様…
疑義解釈資料の送付について(その24)
📁 調剤 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.4.25 問1 # 6896
医療DX推進体制整備加算の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率は、原則として「医療DX推進体制整備加算を算定する月の3月前のレセプト件数ベースマイナ保険証利用率(同月におけるマイナ保険証利用者数を、同月の患者数で除した割合であって、社会保険診療報酬支払基金から報告されるものをいう)」を使用することとされている。当該利…
令和7年4月から同年9月の間の加算区分の判定にあたっては、令和7年4月までの実績に限り、社会保険診療報酬支払基金が各薬局に通知するレセプト件数ベースマイナ保険証利用率(※)の代わりに、レセプト件数ベースマイナ保険証利用率の分母(社会保険診療報酬支払基金が通知する「外来レセプト件数」)から、当該月において一度でも在宅患者…
疑義解釈資料の送付について(その24)
📁 歯科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.4.25 問1 # 6895
医療DX推進体制整備加算の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率は、原則として「医療DX推進体制整備加算を算定する月の3月前のレセプト件数ベースマイナ保険証利用率(同月におけるマイナ保険証利用者数を、同月の患者数で除した割合であって、社会保険診療報酬支払基金から報告されるものをいう)」を使用することとされている。当該利…
令和7年4月から同年9月の間の加算区分の判定にあたっては、令和7年4月までの実績に限り、社会保険診療報酬支払基金が各医療機関に通知するレセプト件数ベースマイナ保険証利用率に、同月における歯科訪問診療料に係る在宅医療DX情報活用加算1・2の総算定回数を、同月の外来レセプト件数(社会保険診療報酬支払基金が通知する「外来レセ…
疑義解釈資料の送付について(その24)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R7.4.25 問1 # 6894
医療DX推進体制整備加算の施設基準の1つであるマイナ保険証利用率は、原則として「医療DX推進体制整備加算を算定する月の3月前のレセプト件数ベースマイナ保険証利用率(同月におけるマイナ保険証利用者数を、同月の患者数で除した割合であって、社会保険診療報酬支払基金から報告されるものをいう)」を使用することとされている。当該利…
令和7年4月から同年9月の間の加算区分の判定にあたっては、令和7年4月までの実績に限り、社会保険診療報酬支払基金が各医療機関に通知するレセプト件数ベースマイナ保険証利用率に、同月における在宅患者訪問診療料及び在宅がん医療総合診療料に係る在宅医療DX情報活用加算1・2の総算定回数を、同月の外来レセプト件数(社会保険診療報…