ディープインパクト疑義解釈通知検索
🔍
リセット
6,913件の検索結果
341 - 360 件を表示
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 不妊 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問1 # 6573
「K917-4」採取精子調整管理料について、令和6年5月31日以前に保険診療として実施した精巣内精子採取術により採取及び凍結された精子を用いて、令和6年6月1日以降に体外受精又は顕微授精を実施する場合に、算定可能か。
令和6年5月31日以前に保険診療として実施した精巣内精子採取術の後に初めて「1体外受精」又は「2顕微授精」を実施する場合には、算定可能。その際、精巣内精子採取術を実施した年月日(他の保険医療機関において実施した場合にあっては、その名称及び当該保険医療機関において実施された年月日)を診療録及び診療報酬明細書の摘要欄に記載…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 ベア評価料等 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問7 # 6572
「疑義解釈資料の送付について(その1)」(令和6年3月28日事務連絡)別添2の問12において、看護職員処遇改善評価料及びベースアップ評価料の対象職員として派遣職員など、医療機関又は訪問看護ステーションに直接雇用されていないものを含むとしているが、どのような方法で当該職員の賃上げを行えばよいか。
例えば派遣職員については、保険医療機関から派遣会社に支払う派遣料金の増額等により、派遣会社が派遣職員へ支払う給与を増額すること。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 ベア評価料等 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問6 # 6571
介護報酬における「介護職員等処遇改善加算」又は障害福祉サービス等報酬における「福祉・介護職員等処遇改善加算」を算定している医療機関又は訪問看護ステーションにおいて、ベースアップ評価料における対象職員及び給与総額はどのように考えればよいか。
当該医療機関又は訪問看護ステーションにおける業務実態として、主として医療に従事しているものについて、対象職員として含めて差し支えない。ただし、対象職員ごとの給与総額について、業務実態に応じて常勤換算方法等により按分して計算することを想定している。また、「介護職員等処遇改善加算」及び「福祉・介護職員等処遇改善加算」による…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 ベア評価料等 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問5 # 6570
ベースアップ評価料の届出及び賃金改善計画書若しくは賃金改善実績報告書の作成を行うに当たり、対象職員の給与総額に法定福利費等の事業主負担分を含めて計上するに当たって、「O000」看護職員処遇改善評価料と同様に、法定福利費が必要な対象職員の給与総額に16.5%(事業主負担相当額)を含めて計上してもよいか。
差し支えない。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 ベア評価料等 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問4 # 6569
ベースアップ評価料による収入を対象職員の賃上げに用いる場合、例えば現行の賃金水準が低い職員・職種に重点的に配分するなど、対象職員ごとに賃金改善額に差をつけてよいか。
差し支えない。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 ベア評価料等 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問3 # 6568
ベースアップ評価料と政府目標(令和6年度+2.5%、令和7年度+2.0%のベースアップ)の関係如何。
当該評価料の算定にあたっては、施設基準において、その収入の全額を対象職員のベースアップ等及びそれに伴う賞与、時間外手当、法定福利費(事業者負担分等を含む)等の増加分に用いることが要件とされている。その上で、さらに当該評価料以外の収入や、賃上げ促進税制などの活用により、政府目標の達成を目指すことが望ましい。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 ベア評価料等 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問2 # 6567
保険医療機関又は指定訪問看護ステーションが合併又は分割等を行ったために、ベースアップ評価料の届出に当たって対象職員の人数及び給与総額が実態と大きく異なる場合について、どのように考えたらよいか。
ベースアップ評価料の届出に当たっては、原則として合併又は分割等を行った後の保険医療機関又は指定訪問看護ステーションにおける対象職員の人数及び給与総額に基づくこと。ただし、合併又は分割する前の対象職員の人数及び給与総額を合算又は按分することにより、当該保険医療機関又は指定訪問看護ステーションの実態に応じた人数及び給与総額…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 ベア評価料等 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問1 # 6566
新設した医療機関又は訪問看護ステーションにおいて、「診療報酬の算定方法」別表第一医科診療報酬点数表(以下「医科点数表」という。)における「O100」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、「O101」外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)及び「O102」入院ベースアップ評価料、「診療報酬の算定方法」別表第二歯科診療報酬点数表(…
必要。ベースアップ評価料の種類に応じて、給与の支払い実績として必要な期間は以下のとおりとする。○外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、歯科外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅰ)、訪問看護ベースアップ評価料(Ⅰ)については届出前の最低1月における給与の支払い実績が必要。○外来・在宅ベースアップ評価料(Ⅱ)、歯科外来・在宅ベース…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問23 # 6565
陽子線治療及び重粒子線治療について、令和6年6月1日から保険診療において実施可能となる腫瘍に係る治療を、同年5月31日以前に開始した患者に対して、同年6月1日以降も当該治療を継続する場合は、同日以降の治療に係る費用は、保険診療として請求可能か。
不可。令和6年5月31日以前に先進医療による治療を開始した患者については、同年6月1日以降の治療についても先進医療の枠組みにおいて実施し、費用の請求を行うこと。なお、同年5月31日時点において、先進医療による治療に係る同意を取得しているが、一連の治療を開始していない患者が、同年6月1日以降に保険診療による治療を開始する…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問22 # 6564
「K022-3」慢性膿皮症手術について、化膿性汗腺炎の患者に対して実施する場合、算定可能か。
算定可能。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問21 # 6563
「I002」通院・在宅精神療法について、「通院・在宅精神療法を算定するに当たっては、診療録及び診療報酬明細書の摘要欄に当該診療に要した時間を10分単位で記載すること。」とされているが、具体的にはどのように記載すればよいか。
当該診療に要した時間に応じて、それぞれ以下のものから選択して記載すること。・5分を超え10分未満・10分以上20分未満・20分以上30分未満・30分以上40分未満・40分以上50分未満・50分以上60分未満・60分超ただし、30分又は60分を超える診療を行った場合であって、当該診療に要した時間が明確でない場合には、当該…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問20 # 6562
「E101-2」ポジトロン断層撮影、「E101-3」ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影又は「E101-4」ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影(アミロイドPETイメージング剤を用いた場合に限る。)に係る費用を算定するための施設基準において、「関連学会の定める「アミロイドPETイメージング剤の適正使…
PET/MRI装置又は頭部専用PET装置を用いる場合については、令和6年12月31日までの間に限り、当該要件を満たしているものとみなす。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問19 # 6561
「E101-2」ポジトロン断層撮影、「E101-3」ポジトロン断層・コンピューター断層複合撮影又は「E101-4」ポジトロン断層・磁気共鳴コンピューター断層複合撮影(アミロイドPETイメージング剤を用いた場合に限る。)に係る費用を算定するための施設基準において、「関連学会の定める「アミロイドPETイメージング剤の適正使…
PET装置の更新等の以前に受けていたPET撮像施設認証に係るアミロイドPET検査(当該認証を受けていた撮影区分であって、当該認証を受けていた装置と同種の装置を用いる検査に限る。)について、再度認証が必要となった時点から起算して3月以内に限り、当該要件を満たしているものとみなす。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問18 # 6560
「D023」微生物核酸同定・定量検査の「19」SARS-CoV-2核酸検出について、検査に当たっては、使用目的又は効果として、SARS-CoV-2核酸の検出を目的として薬事承認又は認証を得ている体外診断用医薬品を用いる必要があるのか。
そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問17 # 6559
「C107-2」在宅持続陽圧呼吸療法指導管理料の注3について、「情報通信機器を用いた指導管理については、CPAP療法を開始したことにより睡眠時無呼吸症候群の症状である眠気やいびきなどの症状が改善していることを対面診療で確認した場合に実施すること」とされているが、他の保険医療機関でCPAP療法を開始した患者が紹介された場…
当該指導管理を実施する保険医療機関において、CPAP療法を開始したことにより睡眠時無呼吸症候群の症状である眠気やいびきなどの症状が改善していることを対面診療で確認した場合に算定可能。なお、当該診療に係る初診日及びCPAP療法を開始したことにより、睡眠時無呼吸症候群の症状である眠気やいびきなどの症状が改善していることを、…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問16 # 6558
「C004-2」救急患者連携搬送料の施設基準において、「受入先の候補となる他の保険医療機関において受入が可能な疾患や病態について、当該保険医療機関が地域のメディカルコントロール協議会等と協議を行った上で、候補となる保険医療機関のリストを作成していること。」とあるが、保険医療機関間の協議には、地域のメディカルコントロール…
受入先の候補となる保険医療機関のリストの作成のために必要な保険医療機関間の協議に、地域のメディカルコントロール協議会が参加することは必須ではない。ただし、メディカルコントロール協議会は、地域の救急患者搬送体制等について連携・協議を行う役割を担っていることから、これらの協議にも参加することや、参加しない場合であっても、保…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問15 # 6557
在宅療養支援診療所及び在宅療養支援病院の施設基準において、「各年度5月から7月の訪問診療を実施した回数が2,100回を超える病院にあっては、次年の1月までに在宅データ提出加算に係る届出を行うこと。」とあるが、ここでいう「訪問診療を実施した回数」とは以下の場合の算定回数の合計を指すのか。①「C001」在宅患者訪問診療料(…
そのとおり。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問14 # 6556
「A307」小児入院医療管理料について、「小児入院医療管理料を算定する場合であって、患者の家族等が希望により付き添うときは、当該家族等の食事や睡眠環境等の付き添う環境に対して配慮すること。」と規定されたが、具体的にどのような対応を行えばよいか。
令和5年度子ども子育て支援推進調査研究事業「入院中のこどもへの家族等の付添いに関する病院実態調査」の事例集(※)を参考に、各医療機関に入院する患者の特徴や付き添う家族等の実態を踏まえて必要な対応を行うこと。(※)令和5年度子ども・子育て支援推進研究事業「入院中のこどもへの家族等の付添いに関する病院実態調査」(事業実施者…
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問13 # 6555
「A304」地域包括医療病棟の施設基準において、「常時、必要な検査、CT撮影、MRI撮影を含む救急患者への対応を実施出来る体制を有していること」とあるが、MRI撮影等の体制について、他の保険医療機関と連携し、必要な救急患者等に対して速やかにMRI撮影等を行うことができる体制でも差し支えないか。
差し支えない。
疑義解釈資料の送付について(その3)
📁 医科 📅 令和6年度診療報酬改定 📆 R6.4.26 問12 # 6554
「A301」特定集中治療室管理料「1」から「4」までにおいて、患者の入室日のSOFAスコアの基準が示され、15歳以上の患者が対象とされているが、15歳未満の患者を主として受け入れる治療室はどのように評価するのか。
15歳以上の患者の入室日のSOFAスコアにより評価する。ただし、15歳以上の患者の入室日のSOFAスコアで基準を満たさない場合であって、15歳未満の患者をpSOFAスコアで評価し、15歳未満の患者も含めて評価して基準を満たす場合には、SOFAスコアの基準を満たすものとして差し支えない。